今日も上海の空で無かったりします。目の前に湖?が見えるホテルに居ます。
会食が早く終わったので、ちょっとゆっくりしています。今日、もし、時間があったら書こうと思っていたネタがあります。ので、書きたいと思います。
さて、先日購入したQNAP TS-209II。 別に趣味で使っているだけですので、のんびり楽しみながら使っています(少し負け惜しみ入り?)。前回、「TS-209IIのQmultimediaの機能を使って写真を管理しているんだ。」というエントリを書きましたが、ずっと、悩んでいたことがあります。
実は、サムネールがなかなか生成されていないみたいなのです。私は、とりあえず、手元の、jpeg dataを1万5千枚位、日付毎に分けたフォルダで管理しています。これが、一部(といっても、100個位のフォルダ,計4千枚位)写真のサムネールが生成されていないのです。
原因を色々考えました
・フォルダ数が多すぎる?
・写真の枚数が多すぎる?
・でかいjpegファイルがある(実際、8MBくらいのが結構ある)?
など、考えました。色々調べて、テストをした結果、「どうやら違うらしい」という結論に達しました。
不思議だったのは、ログ情報のところで見ることができるCPU処理時間が、起動後、暫く100%近い値を示しているのに、それが、いつのまにか5%位に下がっているのです。どうやら、一部のフォルダのサムネールを生成していないことを、システムが失念?しているみたいなのです。
私は、Linuxについては、素人同然なので、以下、間違っていることを書くかもしれませんので、その際は、明るくご指摘ください(笑)
とりあえず、CPU 100%状態と、5%状態の違いが知りたくて、telnet。
久しぶりに、TeratermProをdownloadしてinstall。SSHが使えるやつを使っています。これで、ログインしてプロセスの状態を参照。 こんな感じ(ps -u)
1131 admin 496 S /sbin/getty 115200 ttyS0
1136 admin 1380 S /usr/sbin/mt-daapd
18440 admin 3584 S /usr/local/samba/sbin/smbd -l /var/log -D -s
/etc/config/smb.conf
18501 admin 2496 S /usr/sbin/sshd -f /etc/ssh/sshd_config -p 22 -R
18502 admin 1292 S -sh
25705 guest 896 S /usr/local/sbin/ImR_all -jpg 100
/Qmultimedia/2007/2007_0722/070722_101352.JPG /Qmultimedia/
25706 guest 20936 R /usr/local/sbin/ImR_all -jpg 100
/Qmultimedia/2007/2007_0722/070722_101352.JPG /Qmultimedia/
25707 admin 628 R ps -u
[/etc/config] #
(一部抜粋)
いや、よくわからないんだけど、この「/usr/local/sbin/ImR_all 」が怪しいですね。5%の時は、このプロセス居ませんから。
んで、何か、スケジュールされているのかと思い、[/etc/config] の [crontab]を確認。
# m h dom m dow cmd
0 3 * * * /usr/local/sbin/ImR_all -soft /Qmultimedia
0 4 * * * /sbin/hwclock -s
0 3 * * * /bin/rm -rf /mnt/HDA_ROOT/twonkymedia/twonkymedia.db/cache/*
毎日3時に、/ImR_all が動くようになっていますね。上記、
/usr/local/sbin/ImR_all -soft /Qmultimedia
を、プロンプトで打ち込むと、このディレクトリをチェックしている旨のログが大量に出力されます。
どうやら、これが、サムネール生成のキモの様です。ですが、私の環境だと、うまくサムネールがすべて生成されていないので、このバッチ動作のチェック自身がおかしいのか、もしくは、このバッチ自体、動いていないのか、どちらかに問題が有るような気がします。(もしかすると、かなり長期間かかって生成するようになっているのかも?)
とりあえずの運用?対処ですが、Qmultimedia の画面から、サムネールが表示されていないフォルダを片っ端からクリックして「サムネールがxx個生成中」みたいなメッセージを出力させると、どうやら、クリックされたフォルダのjpegファイルのサムネールは、かなりの確率?で生成されるみたいです。
これでとりあえずはこの手順でサムネールを生成させています。が、まだ、根本解決では無い(というか、手間かかりすぎ)ので、もう少し、調べてみます。
しかし、動作自身はきちんとしている印象があります。だから、弄っていて、楽しいですね。これ。
続報、もしくは、別QNAPネタが有ったら、また書きます。
sonia
----
最近のコメント