[ChaChaその2]HTC CHACHAのrootを取ったよ ー S-OFF編
HTC CHACHA ー 液晶部分が前に出ているデザインが秀逸と思う
さて、HTC CHACHA。SGS2を購入して一週間も経っていないのについ購入したのは、この白とシルバーの筐体デザインが思いの外良かったからです。
QWERTY好きのsoniaとしても、このキーボードは思いの外使いやすく、ATOKとの相性も良好で(ソフトキーボード画面の表示、非表示とかできればもっと良いのですが)、AndroidハードQWERTY機との相性のポイントである、半角ー全角変換も、「FN-Space」のキーコンビネーションで可能です。
そうなると、使いこなしたくなります(root化自身が目的という話もw)。ということで、お約束のroot取り。
今回のエントリは、その前段階のHTC機名物?「S-OFF」化。
私のCHACHA。既に「S-OFF」となっています。
S-OFFとは、セキュリティOFF(多分)の事で、この状態にしないと、ファームのアップグレードなど、所謂ROMを書き換えることが出来ません。機種によってこのS-OFFのやり方は異なる様ですが、現時点(2011.8.7)、このCHACHAはXTC-Clipという装置を使ってSーOFF化することが出来るようです。
ということで、soniaは、この装置を探しに、行ってきました。何時もの不夜城@上海。「S-OFF」化を看板に出しているHTC専門店みたいなところが有りましたので、そこのお兄さんに、「XTC-Clip有る?」と尋ねると、「有るよ、1000元」とのこと。1万二千円位ですね。
うーむ、日本でもそのくらいで手に入るみたいだし、仕方ないかな...と考えていると、そのお兄さん、「CHACHAなら、100元でやってやるよ」と提案。
たしかに、今後、何度もS-OFF化することも無いと思いますので、今回はお願いすることに。
作業中。フラットケーブルが繋がっている先がXTC-Clip
さて、待つこと、二〇分位でしたか、無事、S-OFF完了※。
まあ、100元払って、1000元節約できた上に、慣れない作業をせずに済んだし、満足です。さて、次は、root化。それは、次回に続く,ということでw
※大陸でHTC機を買うと、デフォがS-OFF化されていることが多いです。「何故か?って、それは、そうでしょw」 ちなみに、このCHACHAも、XTC-Clipが対応したこともありS-OFFで売られているものが出回るようになった様です(taobao情報)。購入時に希望してくれれば「S-OFF」機を提供するみたいなことを書いているショップがありますので、その辺使うと、この100元も不要になりますね。
----
sonia
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- [ChaChaその3]HTC CHACHAのrootを取ったよ ー root編(2011.08.10)
- [ChaChaその2]HTC CHACHAのrootを取ったよ ー S-OFF編(2011.08.07)
- [SGS2その2] Samsung Galaxy S2 root化手順(2011.08.06)
- [SGS2その1][ChaChaその1](2011.08.01)
- [BB9700その3]BlackBerry9700 SIM Free化(2010.08.27)
「中国生活」カテゴリの記事
- [ChaChaその3]HTC CHACHAのrootを取ったよ ー root編(2011.08.10)
- [ChaChaその2]HTC CHACHAのrootを取ったよ ー S-OFF編(2011.08.07)
- [SGS2その1][ChaChaその1](2011.08.01)
- [Readerその1]SonyReaderを使っています。(2011.01.16)
- [iMacその1] iMac27inchなどを買ってみました(2010.12.12)
「Android」カテゴリの記事
- [ChaChaその3]HTC CHACHAのrootを取ったよ ー root編(2011.08.10)
- [ChaChaその2]HTC CHACHAのrootを取ったよ ー S-OFF編(2011.08.07)
- [SGS2その2] Samsung Galaxy S2 root化手順(2011.08.06)
- [SGS2その1][ChaChaその1](2011.08.01)
- [Milestoneその15] Androidだけ狙い撃ち?(in中国)(2010.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント